1275件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

政治的な立場が違っていても戦争は嫌だという人は多いわけで、戦争だけはしてはいけないという声を上げること、危機感を持って訴え、共感を広げることです」と述べています。ロシアウクライナ侵略に見られるように、戦争ほど愚かで悲惨なものはありません。  政府は軍事費について、2027年度までの5年間で総額43兆円とし、2027年度にはGDP(国内総生産)比で2%と現在の2倍にするとしています。

柏崎市議会 2023-02-17 令和 5年文教厚生常任委員会( 2月17日)

大切に思われている施設だったんですけれども、今まで休止ということなんですけれども、今回、今年度で廃止ということの提案なんですけれども、もうあの周辺の整備計画も進んでいる中で致し方ないとはいえ、やっぱり、そういう、一つのデイサービスセンター廃止にとどまらないで、西山町の大切な公共施設がなくなる、そういう、利用者だけではなくて、御家族だけではなくて、地元住民のそういうわびしさというか、寂しさというか、危機感

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

今まで除雪がなく財政的には安定してきていますが、今年度は心配な部分があるので、もう少しそういう危機感を持った予算を考えていただきたいと思います。除雪業者に例えば支払いが遅れるというようなことは心配ないですよね。 ◎渡辺東一 財務部長  除雪に協力いただいている業者皆さんには御面倒、御心配をおかけするようなことはないと思っています。

燕市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-03号

内閣に続き、国権の最高機関である国会が温暖化への強い危機感を表明し、対策強化必要性を訴えた意義は大きいと思います。決議の中で地球温暖化問題について、気候変動の域を超えて気候危機の状態に陥っていることを指摘しております。また、2020年度版環境白書には地球温暖化によって、人類を含む全ての生き物の生存基盤が揺るがされていると認識を示しております。

阿賀町議会 2022-12-14 12月14日-02号

ウクライナで起きていますロシアによる軍事侵攻が要因して原油価格が依然下がらず、町民の生活、また国民全般危機感がございます。こうして今日も雪降っているわけですけれども、冬を前にして低所得者のみならず、あらゆる家庭に生活不安が起きていることであります。 昨年度は、町から低所得者に対して購入助成として1万2,000円の助成があり、多くの世帯が助かったというお声を伺っております。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

被害者家族の親世代の高齢化もいよいよ深刻なものとなり、家族皆さんは時間がないと危機感をあらわにしている状況となっております。一刻も早い救出、帰国が望まれている中で、2期目を迎えた中原市長公約集5ページには、横田めぐみさんをはじめとする拉致問題、大澤孝司さんをはじめとする特定失踪者問題の解決、そして拉致被害者全員帰国を実現するために尽力するということが示してあります。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

市長危機感を持った対応を強く求めますが、いかがでしょうか。  次に(9)、教職員多忙化に対する認識と解消に向けた今後の取組について。  市教委が規則で定める教職員月当たり平均時間外在校等時間45時間未満職員の割合については、令和2年度の73.7%から令和3年度は66.2%に、年間360時間未満については43.9%から35.0%に低下しています。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

(1)として、危機感を持った人口減少対策について。  人口減少が最重要課題であるとの認識は、衆目の一致するところです。先ほどの水澤議員の質問にもありましたが、先日、厚生労働省人口動態統計速報が発表され、今年1月から9月までの出生数の累計が昨年と比べ4.9%の減、調査開始以来最少だった昨年の出生数を下回ることが明らかになりました。

長岡市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号

そのため、新型コロナ感染症患者を受け入れている医療機関危機感を強めています。本市では、これまでにも新型コロナ感染症患者の受入れを行っている市内の基幹3病院等支援を行ってきましたが、冬場のパンデミックに備えて必要な支援をさらに強化していただきたいと思います。そこで、市の考えを伺います。  次に、支所地域における事務拠点体制コミュニティ強化について質問します。

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

スクールバス事業存続に関わってくる問題かもしれないとの危機感を感じた次第です。スクールバスの導入があるのは、基本的には統廃合があった場合と認識しています。財政が厳しくて、スクールバス事業まで予算を回せないという当局の事情も理解するところですが、子育てを最優先にする長岡市ならばそこにも力を入れてほしいと思います。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

(4) 今後の議会との関係について    2 市政運営について(市長)     (1) 危機感を持った人口減少対策について     (2) 先を見据えた経済産業施策について     (3) にいがた2kmをはじめとした町なか活性化具体化について     (4) 子ども・子育て支援について     (5) 持続可能な公共交通在り方について     (6) デジタルを活用した住民のサービスの在り方について

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

骨髄バンクドナー本市での新規登録状況を見る限り、ドナー登録者が大幅に減少する危機感を持つべきです。抜本的な体制強化を求めます。とりわけ若年層登録を増やすためには、献血に来た人に問いかけるだけでは十分とは言えません。中学生高校生専門学生に対し、必要性を訴える取組が大切です。  保健管理課は、新型コロナウイルス感染症患者への対応新型コロナワクチン接種体制取組と、大変多忙を極めています。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月03日-02号

GI登録されているのは全国で唯一くろさき茶豆だけですが、枝豆がどんどん増えてきて、みんながブランド化に力を入れているという意味で、くろさき茶豆生産者は農協も含めて危機感を持っている現状です。確かに全市でいろいろな品目のPRが広がっていくのも望むところですが、一方で西区の職員としては、やはりこれまでどおり西区の産品に十分力を入れて、特色ある区づくり事業予算を使うことができればと考えています。

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

いたずらにその危機感をあおる必要はないと思いますが、問題意識を共有して取り組んでいくことは必要ではないかと思っています。  それから、住民説明について、本市が最初に地域別実行計画に取り組んだ潟東地区において、ワークショップを導入して地域の方々と議論を進めることにしました。当時御指導いただいた有識者からは、どうしてワークショップをすることにしたのだという御意見を頂戴したことがあります。

上越市議会 2022-09-21 09月21日-05号

ふだん災害のない状況だと、危機感がない中では、日頃から非常持ち出し袋を用意しようとか、地震に備えてガラスの飛散防止や家具を固定しようとか言っても、市民はぴんときません。なぜか。アンケートによりますと、面倒だから、そう答えた方が非常に多いです。危機感がない状況の中で防災に備えるということは、実はとても面倒なことなんです。防災用品をそろえて、非常持ち出し袋を作ることも結構大変です。